こんにちは。
今回のブログを担当しますZACAZの(出現率がスーパーレアという意味での)エース・マッキーです。
さて突然ですが、このブログはフットサルチームのブログであることはご存知でしょうか?
このようなサイトのこのようなブログである以上フットサルの話をせざるを得ないということで、
今回は真剣にフットサルについて最近私が考えていることを大真面目に書いていきたいと思っております。
あなたはフットサル中に”ミス”もしくは”失敗”をしたことはありますか?
「無いですよ!!!!」
という方は、今すぐFリーグクラブのセレクションに参加するか、スペインの名門フットサルクラブ(バルセロナかインテル・モビスターあたり)に行くといいかと思います。
私は毎回やらかしてますし、そもそも今年負った骨折という怪我も、元はと言えば自分のミスが根本的な原因です。
ミスをして焦ることで次のプレーでも緊張が起こったりプレッシャーがかかり更なるミスの連鎖に繋がっていきます。
そうするとメンタル面でも気持ちが落ち込んだり、時には怒りの感情が湧き、自分はおろか周りも巻き込んで雰囲気を悪くしてしまうこともあります。
そこで「じゃあミスをしないために練習して上手くなろう!」
もちろん大事です。
でもメッシやクリスティアーノ・ロナウドですらミスをするのに、ミスをしないために練習しよう!では正直限界がありますし、ミスをしないための改善策としては時間がかかりすぎます。
ある本では「ミスをした時は一旦気持ちを切り替える、後から反省していく」というのもありました。
これもとても一理ある方法ですし、いつまでもミスを引きずらない事はとても大事です。
そんななか私が今回提唱したいのは
「そのミスに対して、チームメイトはどのような声掛け・対策をするか」
です。
たくさん練習する、気持ちを切り替えるというのは本人なりのミスの乗り切り方であり、その方法は無数にあって良いと思います。
では周囲の人間(大抵は味方や仲間)はミスに対してどう声を掛けてるでしょうか。
私が小学生サッカーチームのコーチをやっていた頃、元サッカー経験者(プロ一歩手前)の若いコーチのサッカーチームや、その辺のおじさんが監督やっているようなサッカーチームと試合する機会がよくあったのですが、
若いコーチは選手のミスに対して茶化すような口調で「下手くそ(笑)」やら「逆空いてんじゃん!」やら「そこは違うだろ!」などなどサッカー部のノリで喋っていたり、
おじさん監督は「パスしっかり!」、「トラップしっかり!!」、「声出せ!!」などなどそれはもう色々なチームの色々な声掛けを聞いてきました。
この二つに共通するダメな声掛けの2パターンがわかりますか?
1つは「ネガティブな言葉で更なるプレッシャーを掛けている」
もう1つは「主観的な言葉を使っていて、ミスへの具体的な改善策が出せてない」ことです。
1つ目の「ネガティブな言葉で更なるプレッシャーを掛けている」とは、ミスに対して「下手くそ」やら「出来ない」という声掛けをすることで本人の自尊心や自信が失われ、プレーがますます消極的になり意欲の喪失、挙句の果てには辞めてしまう結果になりかねません。
この場合は周囲は逆にポジティブな声掛けをしてあげることが大事です。例)「次、次!」、「(ボールを奪われたら)奪い返せ!」、「ドンマイドンマイ!」などなど。
2つ目の「主観的な言葉を使っていて、ミスへの具体的な改善策が出せてない」とは、つまり”「パスしっかり!」の【しっかり】って何?”ということです。
パスには強弱、高低、スピード、タイミング、角度、回転の他に狙い、意図、メッセージ、展開、状況、場所などなどたくさん考えるべきことが詰まっていて、しかも相手は邪魔をしてくる。
そんな状態における”パスしっかり!”とはなんなのか、あまりにも主観的ではないでしょうか。
ここで言う”しっかり”とはおそらく、味方チームや受け取り手にとって利益があると出し手が意図したパス、を指すでしょうか。
この利益を生かして、チームや個人としてその状況下における最良に近い判断を発想でき理解でき実行して状況が改善していくことがベストですが、そういう利益が出そうな判断をできるような練習・意識をしているかがとても大事です。
「パスしっかり!」ではなく「今、こういう状況・場面だったけどどう判断してそこにパスを出した?こうするとこういうやり方もあるぞ」と、お互いの考えを話し合ったり、戦術ストックをいくつも仕込んだり、そのもっと前のボールを受ける際の足、身体の向き、視野の確保などから考えるという方法もあります。
よく「習うより慣れろ」とか「考えろ」とか言いますけど、そもそも個人戦術、グループ戦術、チーム戦術の最低限のセオリーをある程度知識として持っていないと、教習を受けないで車を運転し始めるようなものなのですが、分かってくると更にフットサルが楽しくなりますのでぜひ覚えてほしいところです。
まだまだ大事なことはありますが、ここからは有料会員限定の記事になりますので、ZACAZマッキーまでご一報をお願いします。
ZACAZでは普段の練習からポジティブな雰囲気で、戦術や意図などもお互い積極的に話しあって明るく元気にフットサルしてますので、フットサルを楽しみたい方、練習したい方の参加をお待ちしています!
次回のブログはZACAZの(イベントにしか来ないという意味で)幻のエース、ハッシーがお送りします。